世間の話題

【参院209回国会】臨時国会の審議中継ナシなぜ?たった3日間の国会でなにをしてるのか

投稿日:

私が国会中継を真剣に観るようになったのは、2019年の首都圏で記録的な暴風となった台風15号以降です。

当時の首相が危機管理そっちのけでラグビー応援をしていたことにショックを受けたことが発端でした。

今までも、政治に期待してもなあ‥という気分はありましたが、ここまでの不信はなかったので、それまでは
「誰かがなんとかしてくれるだろう」という根拠のない安心感があったのですね。

国会中継を観ていると、どんな人がどのような質疑をしているかわかってきます。

次の選挙は、こういう人にだけは入れまいと思ったり、この人は自分の身になってくれていると知ったり。

国会中継は、その国で生活している人であれば、誰しも観る権利があり、情報を得られる必要があるはずです。

しかし、その国会が観られず、審議内容も不明となっては、なんのための民主主義国でしょうか。

スポンサーリンク

参議院の臨時国会が始まるもNHKは放送せず。ツイデモトレンド9万件こえる

NHKで国会中継を見ることが本当に少なくなりました。

6月の参院選前までは、台風や地震の被害があいつぎ、海外からのコロナが日本にも流行し、貧困も激増、問題山積みの中で国会が開かれていました。

そんな中でも、NHKで国会中継をやることは少なくなっており、インターネットで中継を観ながら、

「今日はNHKで中継しているのかな。」

「この質疑は多くの人が見たほうがいいのにな」

と思っていました。

自分は、地上波テレビが地デジに切り替わった頃、リーマンショックのあおりから、テレビを処分しました。

生活すらままならないのに、テレビを買い替えろだの、昔のテレビでもアンテナをつければ観れるだの、腹の足しにもならない映らないテレビが部屋にあるだけでNHK受信料が請求されることにバカバカしさを覚えたのです。

NHKを解約してからは、テレビ番組はほぼ観なくなりましたが、国会中継はインターネットで好きな時間に観れるのが助かりました。

しかし、自分がインターネット中継で好きな時間に観れるからと言って、誰しもがインターネットで視聴できるとは限りません。

特に、情報をテレビやラジオでしか得られない高齢の方にとっては、いまだにNHKが重要な役わりを担っています。

ですので、自分はテレビで観なくても、国会中継をNHKで放送することは重要だと思っています。

しかし、NHKは、相撲の中継は別チャンネルに切り替えても放送するのに、国の大事なことを決める国会中継を延長することはあまりなく、大切な質疑の途中で切ってしまうことも多くありました。

インターネットで国会中継を観ている時、NHKをチェックしていた人から、

「大事な質疑の途中なのにNHKが放送やめた!」

という書き込みがあり、なんのための公共放送なのかと憤ることもよくありました。

参院選後初めての臨時国会召集

2022年の8月3日、ようやく参院選後の臨時国会が召集されました。

第7波に突入で感染者が激増、長引くコロナ。

コロナ第7波に重なり猛暑で熱中症患者急増に医療は更にひっ迫。

ウクライナとロシアの紛争の余波で巻き起こる経済停滞と食料不足。

全世代に影響している貧困。

円安インフレ・スタグフレーション

介護問題や育児問題にも関わっている人手不足。

無関心な人が多い移民問題

元首相銃撃後の国葬問題

元首相の銃撃事件から明るみになった統一協会との政治的癒着。

今、思いつくだけで、問題山積みなままでの、ようやくの臨時国会です。

それなのに、選挙後の臨時国会は会期がたったの3日間と、なっているのだそうです。

どれだけのことができるのでしょうか‥

と、思っていたら、NHKでは国会中継の予定が入っておりません。

「またかよ?!」(●;´)Д`)

twitterでは、国会の中継をしないNHKを批判してツイデモがおこりました。

#もうNHKに金払いたくない

のデモは、私が見ている限りで90,362件のツイートがあり、トレンドに入りました。

ですが、初日の臨時国会の内容は‥

本会議で議席の指定と議長の選挙で1時間30分ほど。

各委員会では委員長の選任と理事の選任を、10分前後で行うばかり。

なぜか15時からの開会式が12分ほど。

3日間しかない臨時国会で、初日にやったことはこれだけ。

こんなことでは、3日間のうち、最終日は閉会式だけで終わるんじゃないだろか‥

ウンザリしながらも、明日の審議はどんな話題が出るのか気になっていましたが‥

スポンサーリンク

臨時国会2日目審議中継ナシ?審議の内容もわからず言及している議員も見当たらず

臨時国会2日目の2022年8月4日の朝。

もう国会は始まっているかな?と、普段からインターネットで国会中継をしているキャスのアカウントを探しました。

キャスでの配信はありませんでした。

アレ?っと思い、参議院のサイトへ行って、インターネット審議中継のページを見ると、


2022年8月4日の審議中継

審議中継の予定はありません。

エッ?

議長選挙でダラダラ歩いてるだけの場面とか、任命だの開会式だの、どうでもいい儀式だけ流して、肝心の審議の中継ナシ??

しかもNHKでなく、参議院が??

はじめ、私はうろたえてしまい、審議ごとないのかと勘違いしてしまいましたが、どうやら審議じたいはあるが、中継をしないようです。

よっぽど見せて後ろめたい何かがあるのでしょうか。

国会は、すでにツボの中にすっぽり入って中を見せなくしてしまったようです。

スポンサーリンク

臨時国会審議中継ナシに関しての与野党議員のコメントは?

はずかしながら、自分は国会中継を真面目に観るようになったのもここ数年のことで、国会のルールなども良く知りません。

選挙だって、比例とか、衆院選と参院選での違いとかも、最近になっておぼろげながら知りました。

だけど、問題山積みなのに、国会はなかなか始まらない、ようやくハジマタと思えば3日間だけ。

その上3日間の初日は審議ほぼなしで儀式ばかり。

こんなで政治できるとはとても思えないのですが。

与党は納得づくでやってるのかもしれんけど、野党の議員さんは何か言ってるのかな?

と思って、Twitterの野党議員のアカウントを見ても、国会中継のことはおろか、今日はどんな審議があるなどとの予定も見かけず。

国民の政治的無関心とは聞くけども、議員が無関心だったりしてませんか?

それとも今日の審議に立った野党の議員さんは居られなかったのでしょうか。

初日8月3日は、臨時国会が召集されたというニュースがチラホラとネット上で散見しましたが、どれもこれも

「参院初登院!」だとか、国会の前でポーズをとってみたりする画像ばかり。

今回の臨時国会は、何についての開催なのかも、ろくにわかりません。

あ、もしかして、座席とか決めるだけの臨時国会なの?

そんで開会式と閉会式だけするの?

オリンピックは開会式と閉会式だけ観れば見た気分になるとか言う感じ?

皮肉はともかくとして、せっかく臨時国会を召集されたというのであれば、もっといろいろ話し合わなければならない問題を持ち寄って、長い日数をかけるべきでは?

だいたい、問題山積みなのになんで国会今までしなかったの?って話だ。

質疑応答で準備が必要だとしても、選ばれた専門家のわけだし、審議中継もナシで、何を相談してるんでしょう?

国会までも、密室で勝手に決めてしまう閣議決定化となってしまうのでしょうか‥

《水道橋博士のnote》

普段から日々のことを記している議員さんはいないかと探して、思いついたのが、今回参議院で当選したれいわの水道橋博士。

毎日noteに日記をアップしていたはずだと思い、参院初日の日記を読んでみたところ

本会議で、会期の件についてのことが書いてありました。

【はかせ日記】22/8/3 参議院初登院。天皇陛下のお出迎え、開会宣言。お見送り。初委員会出席。れいわのリモート勉強会など。

会期の件。
「今期国会の会期を3日間とすることについて」
起立、着席で意思表示をする。ボクは「反対」で着席したままだが、
賛成多数で、たった5分で終了。

ようするに、会期の日数も数で決定されてしまったようです。

議員の賛成人数が圧倒的に違うので、しっかり日数をかけたくてもできなくなっているのですね。

少数意見も踏まえての民主主義ですが、結局は多数の意向で決まってしまうということですので、問題抱えてるのに選挙行かなけりゃこうなるのだなあ‥

8/4の審議の件は、今後どなたかが発信してくれるのを待ってみます。

《あとがき》

その後、東京新聞の情報で、本当に審議してないと知りました。

《2022年8月4日東京新聞》
<社説>国葬と臨時国会 会期延ばし議論尽くせ

「立憲民主党は国葬などに関する審議を求めたが、自民党が拒み、閉幕後に閉会中審査を行うことで双方が折り合った。」

とのことです。

さらに、同じく東京新聞でこんな記事も

《2022年8月3日東京新聞》
コロナ「第7波」が国会も直撃 臨時国会召集日に欠席者37人 「地元の夏祭りなどに参加」の議員も

第7波で感染者数激増中のなか、臨時国会を控えた議員が夏祭りに参加していたそうです。

ろくなコロナ対策もないまま、国会も開かないのでは、内閣解散か、いっそ党ごと解散すればよいと思います。

これ以上、消費税を上げるばかりで税金の無駄遣いは勘弁です。

スポンサーリンク

-世間の話題
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

成人式に行くのに着物でないとダメなの?成人式は行くべきなの?

成人の日って、すでに正月休み明けで身体がまだ仕事についていけてない時に有難い祝日と化していますが、本来は成人になった人をお祝いする日ですね。 だけど成人式って、いったい何かね?という話です。 この記事 …

#桜並木を切らないで 1

《参照》 市長の言葉や市の計画を鵜呑みにする人もいるかもしれない。 しかし。 4/10付神奈川新聞の記事にある樹木医の言葉や、 井上さくら市議が委員会で行った渋滞に関する質疑を少し調べたら、 市のいう …

大阪の給食トラブルどんだけあるの?鳩のフンにホッチキス‥気になる東大阪市その後は

最近、給食にまつわるトラブルのニュースを各地でよく目にします。 コロナで通学できなくなったり、学級閉鎖になったりして、材料の調達や食材の管理などが複雑になってしまい、関係者のみなさまも本当に苦労されて …

022年猛暑で熱中症搬送車急増!コロナと熱中症で受け入れ病院なくなる?

2022年6月28日の東京都では、「熱中症」だけで224人もの搬送者数となったそうです。 年最多であり、初めて200人を上回るとのことで、東京消防庁では冷房の適切な使用とこまめな水分補給をよびかけてい …

2022年猛暑予報で一人暮らし高齢親の熱中症対策どうする?【父親が倒れた日のこと】

2022年の夏は猛暑予想だそうです。 異例の6月中の梅雨明けなど、水不足も心配されています。 早い梅雨明けで、猛暑だった夏は、2018年が記憶に新しいです。 2018年の夏、一人暮らしの私の父親は熱中 …